忍者ブログ
バサラブックス -本・古本・買取り・マンガ・出張買取・サブカル・吉祥寺-
[183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1_017.jpg









【イベント】【文学館】
■企画展「澁澤龍彦 カマクラノ日々」
場所:鎌倉文学館
日時:2007年4月28日(土)~7月8日(日) 9:00~17:00 ※入館は30分前まで 月曜定休
一般400円 小中学生200円

tent.gif







【イベント】【文学館】
■現代演劇シリーズ 「終わりなき旅―劇団黒テント39年の足跡」
場所:早稲田大学演劇博物館
日時:2007年3月1日(木)~8月5日(日) 時間・定休日は要確認
入場無料

【雑記】
個人的な話ですが、最近総合格闘技をぺろっと始めました。
毎週土曜日11時から、13時まで吉祥寺の成蹊大学で行っています。
プロからの技を教えてもらえます。シャワーつきです。
掛かるお金は500円/1回のみです。

技研究が主の同好会のような集まりですが、
興味あるひとは、店主にもうしつけください。
PR
200px-John_Ruskin.jpg









らすきん伯父さん

【雑記】
先日、向田邦子展と世田谷文学館について、ぺロっと書いたが、
今現在、文学館に行く人というのはどの程度いるのだろう。
自分の実感だが、専門の学生か、中高年の層はある程度は多いが、
映画や美術館などに比べ、文学館を目的で行く人が殆どいないのが実情ではないだろうか。

逆張りで考えると、
今だからこそ「文学」や「絵画」などの「芸術」について真剣に接するチャンスだと思う。
自分も含めてだが、TVやネットで情報を「知ってるつもり」だけになり易いので、
何か興味あるものが出来たら、生身の体でぶつかっていくことが面白い。

そんなわけで、「文学」に興味を持ち始めた方は実際に、
古本屋や文学史跡や文学館に行ってみてください。
一人でもいいし、気の合う友達とでもいいと思います。
確実に「感性」と「世界」が広がります。

【文学館】
財団法人ラスキン文庫
ジョン・ラスキン(1819-1900)は日本では美術評論家としてのほうが有名だが、
社会思想家としての功績の方が近年注目されつつある。
築地市場の移転前の築地観光の折にはぜひ。

【雑記】
上記のラスキン文庫をつくった、御木本隆三は真珠王の御木本幸吉の一人息子。
半ば勘当されたり、破産したりしながら、ラスキン文庫を運営。

事業家の息子・娘が本気で行った文化事業や
アートとパトロンの関係は調べると面白いね。

【サイト】
flickrで巡る世界の本屋さん part.1 
退屈男君のサイトより。
中の人はネット古書店、「古書モダン・クラシック」もやっているので、興味ある方は覗いてみて下さいな。

古今東西の面白い本周辺を自律的にも、他律的に感性を持った人が増えてきているのは嬉しい。
機会があれば、個人的に親しくもなりたい。
古本の話や痛いニュース(ノ∀`)などの世間話を高円寺のコクテイルさんでいつか話せたらな。

【酒】
知人からのタレこみ。
肉のハナマサで売っている、輸入モノのげるまんびーるが安い割に旨い。
これは盲点だった。

【雑記】
定休日の月曜日は、池袋の往来座とポポタムとBIGBOXで開催中の古本市に行く。
ポポタムはあいにく定休日。
BIGBOX古書感謝市は今回で最後ということだが、学生時代によく来ていた古書市なので感慨深い。
などと思いつつ、買いビールと歩きビール。
休みの日は昼酒と古本で暮れていった。
takamura2.jpg









自分も光太郎おじさんと同じで、
なんだか分からない夜は空を眺めます。
首が痛くなるくらい上を向いて夜空を見ます。

高村光太郎おじさんのすばらしい詩は右下の「続き」を
10021478731_s.jpg









【雑記】
今日は、個人的に押しの松倉如子さんのCD発売記念ライブが円盤で行われた。
自分は所用によりいけなかったが、イベントに代打Sを送り込みました。
松倉さんは才能の塊のような人。一ファンとしても芽が出てほしいですな。
ゲラーズの歌、歌ってくれないかなぁ。

【イベント】
■6月17日(日)昼本市またやります。
当店名物スタッフのKもやる気まんまんです。
今回は一般の方の参加OK&本以外のものの販売OKで行く予定です。
詳しくは追って。うひっ。

【海外】
本当はとてもきれい好き、ゴキブリの驚きの生命力 - 台湾 ※リンク先グロ注意
>彼らは飲まず食わずで1か月間生きられる上、
>必要であれば切手の裏の「のり」だけを食べて生命を維持できるほか、
>45分間も呼吸を止められるのだ。

人類VS進化したゴキブリたちの世紀末大戦の映画なら見てみたい。
あくまで、映画限定だけど。
それにしても、記事写真のゴキちゃんの絵とオヤジがカワイイ。

【処世術】
技術の盗み方
こうゆうのってワザとらしくでなしに、自然に出来るのも才能。

【店】
イラブチャー 吉祥寺ハモニカ横丁
営業時間:午後9時~午前5時
場所:各自探してください。
※チャージなし ドリンク400円程度

自分も週末は必ず行く「吉祥寺」な飲み屋。
どこが「吉祥寺」かは行ってのお楽しみ。
出来るだけ一人もしくは、少人数で行くほうがいい。
因みに、マスターのヒロキくんは「風呂ロック」の企画者。
客筋も大変よいです。

テニスサークルお断り。

【一般】
“新聞派”は3高――高収入、高モチベーション、高既婚率
自分も学生時代のお師匠さんに、
新聞ぐらい読んで一人前と言われたのを思い出した。
学生時代は、新聞を諸々の理由から、
半分バカにしていたのだが、
最近では「一周」して新聞の面白さが分かってきた。
自分も購読しているが、「3高」かと問われれば、
まったくもってそうではない。

【雑記】
ところで、業界新聞って楽しいよね。
実家が工場なので、中学ぐらいから無理矢理、
日本工業新聞化学工業日報を読まされていた。
読んでいたけど、無駄に科学薬品の知識が増えたのはどうでも良い思いで。
勿論現在は全て忘れたが。

お菓子新聞は普通に読んで見たいけど、
セメント新聞は内容はともかく、名前買いしそうなナイスな名前。

【雑記】
刑務所の中のくまえりも花輪先生の『刑務所の中』を愛読しているそう。
雑誌で見たのを今頃思いだした。
本当にどうでも良い話。
f0098497_12475486.jpg









朝の挨拶〜菅原克己の風景
A5判、48P/420円
内田かずひろ・保光敏将・山川直人

詩人・菅原克己の作品を漫画家の内田かずひろ、山川直人、イラストレーターの保光敏将の三人が
漫画とイラストで表現した作品集。
2005年の『夜のもひとつ向こうに』に続く菅原克己本の第二弾が完成しました。
当店の在庫分は全てサイン・カット入りです
---------------------------------------------------------
菅原克己は1911年宮城県に生まれた詩人。
戦時下、左翼運動や反戦思想のため警察の監視下におかれる。
1951年に最初の詩集『手』を刊行、
以後生涯に8冊の詩集と1冊の小説・エッセイ集を残した。
1988年逝去。2003年に『菅原克己全詩集』(西田書店)が刊行された。


zatoichi_cover300.jpg









座頭市映画手帖 勝新座頭市完全読本
A5判58P/680円

今年没後10年の勝新太郎。そんな今だからこそ、市っつあんハンドブック。
座頭市映画26本のフィルモグラフィを中心に座頭市が誰を斬り、
何を斬り、どんな娘と恋をし、何を食べたか、
その見えない目で見た景色を探る座頭市ファン必携の書。
(ちゃんと斬られた人数やセックスの有無などデータ化してます)。
スチールも多数収録してます。
当店在庫で10冊限定。著者のお姐さん曰く、版元の在庫も無いそうです。
-------------------------------------------------
執筆陣は平岡正明「座頭市と落語」、
対談:岸野雄一×湯浅学「勝新に斬られたい!」、
根本敬描き下ろし画ほか「座頭市と周辺事情あれこれ」「伊福部昭と座頭市」
「テレビ版座頭市」「座頭市前史=不知火検校」

【イベント】
上記の『朝の挨拶〜菅原克己の風景』にも執筆されている、
山川直人さんの原画展が5/7~6/3まで国分寺のカフェ・バー「Roof
で開催中です。注文が必要だそうなので、
お近くの方も、そうでない方も散歩がてらにぜひ。

因みに国分寺は、ピッピー文化をいまだ色濃く残す、
こんなお店等もあります。
「高円寺」とは「吉祥寺」ときて「三寺」最後の駅「国分寺」を探索するのも
楽しいと思います。
      前のページ 次のページ      
ツイッター
告知欄

①特に以下の本は販売金額の3~5割で買い取ります。
※詳しい価格が知りたい方はお手数ですがお電話下さい。
※出張買取も承ります。
0422-47-3764(担当)内野

月曜定休(月曜祝日の際は、翌火曜日がお休みです。)

営業時間

平日13:00~23:30

土日祝12:00~23:30

※レジ中は電話に出る事が出来ない場合もございます。

マンガ・・・安部慎一、天久聖一、五十嵐大介、いましろたかし、上村一夫、菅野修、逆柱いみり、杉浦茂、鈴木翁二、鈴木漁生、滝田ゆう、タナカカツキ、谷岡ヤスジ、つげ忠男、つげ義春、東陽片岡、西岡兄妹、根本敬、杉作J太郎、花輪和一、早見純、ふくしま政美、漫画太郎、宮谷一彦、佐々木マキ

・また、以下の本は販売金額の3~5割目安で買い取ります。

単行本・・・みすず書房、法政大学出版などの現代思想、海外文学、近現代日本文学、モダン古書周辺。

芸術・・・絶版写真集、モンド・電子音楽関係、映画に関する単行本

文庫本・・・福武文庫、河出文庫、講談社文芸文庫、ちくま文庫、中公文庫、ちくま学芸文庫、平凡社ライブラリー※品切文庫は特に高額買取

以上、長々と失礼しました。
店舗情報
693b8621.gif




180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目-5-2 吉祥寺サウスビル101 TEL:0422-47-3764 営業時間 13:00-23:30 月曜日定休(月曜日が祝日の際は、翌火曜日がお休みになります。)
※接客中の場合、直ぐに電話に、出られないことがございます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新CM
[01/02 スーパーコピーウブロ時計]
[12/18 腕時計 スーパーコピー 口コミ 時計]
[12/06 ガガミラノ スーパーコピー 口コミ ランキング]
[12/06 スーパーコピー プラダ サフィアーノ]
[12/06 スーパーコピー ロレックス デイトナ 偽物]
バーコード
その他

個人情報の取扱いについて

特定商取引法に基づく表記

東京都公安委員会許可第308920606496号

Copyright(c) 2007 BASARA BOOKS. All Rights Reserved.

点取り占い
駄菓子屋みたいな古本屋を目指してます。
点取り占いブログパーツ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]