バサラブックス -本・古本・買取り・マンガ・出張買取・サブカル・吉祥寺-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【雑記】
残念ながら、梅毒ではありませんでした。
今後は古本屋やりながら、
スーパーフリージャーナリストを目指します。
ゴージャス松野さん越えを目指します。
【雑記】
最近、格闘技を再び始めたり、
AVの企画を考えたり、
スーパーフリージャーナリスト活動をしたりと、
自分が何を目指しているのか分からなくなってきました。
「面白そう」なことを追いかけたいだけなのですが、
いまだ迷走中です。
残念ながら、梅毒ではありませんでした。
今後は古本屋やりながら、
スーパーフリージャーナリストを目指します。
ゴージャス松野さん越えを目指します。
【雑記】
最近、格闘技を再び始めたり、
AVの企画を考えたり、
スーパーフリージャーナリスト活動をしたりと、
自分が何を目指しているのか分からなくなってきました。
「面白そう」なことを追いかけたいだけなのですが、
いまだ迷走中です。
PR
ジャケ。
【マンガ】
■7/19(木)「デメキング 完結版」発売。
<本書収録内容>
●新たに描き下ろされたエンディングを含む『デメキング』最終完全バージョン!
●幻のプロトタイプ版『DEMEKING』も18ページ分、フル収録!
●いましろたかしがすべてを語りつくす、1万5千字インタビュー!(聞き手・大西祥平)
●『20世紀少年』との意外な関係とは!?――浦沢直樹氏による『デメキング』解説
実は、ついさっき某所より本作を手に入れて、
久しぶりに再読しました。
常に時代に乗り遅れる男達の心情描写、暴発・迷走系自虐ギャグという、
初期の「いましろ節」が満載で、思わず一気読みしてしまいました。
今回完結のために、追加されたラスト2ページに関しては、
その方向から殴られるか、という衝撃を味わいました。
この終り方に関しては、賛否両論になること請け合いです。
今までマニアの中で、幻のマンガの一つと云われていた、
デメキングの増補・完結での復刻。価格は1260円。
大西祥平氏のインタビューや浦沢直樹先生の解説等々を考えると安すぎます。
太田出版が勝負をかけた事が伺える価格設定です。
古本屋のプレミヤ価格で2~3000円程度。
強気のお店だと5000円以上で取引されていた幻のマンガを読むなら、
是非この機会にと。アタシは声を大にして言いたい訳です。
【雑記】
さっき又吉イエスさんが高田馬場駅前で演説していました。
声を大にしてしゃべっている内容はよく理解出来なかったのですが、
悲壮な横顔は印象的でした。
【映画】
■「童貞。をプロデュース」公式BLOG
監督の松江さんの「エロ」の使い方に非常に共感していたので、
本作も見てみたいと思います。
まだ、詳細は決まっていないようですが、
8月中旬、池袋シネマ・ロサで行われる、公開記念オールナイトは、
「ファントム・オブ・パラダイス」「バス男」「悪魔のいけにえ2」の、
3本立てが無料で、DVD上映されるそうです。
【店】
■吉祥寺に「東京麺通団」出店-新宿店元店長がのれん分け
場所は、吉祥寺ヨドバシの裏手です。
すうさい堂さんのすぐ近くです。
【雑記】
事故は処理済。
何とか生きながらえました。
他人の知識や知恵の上澄み液を啜って、
「よい気」になっている今日この頃です。
排泄物一般はあまり出ません。
屁は例外的にクサイです。
【マンガ】
■孤独のグルメ 名台詞ランキングβ
「こういうの好きだなシンプルで ソースの味って男のコだよな」
「一発焼肉でも入れていくか」
「ほーいいじゃないか こういうのでいいんだよこういうので」
このマンガは、中央線界隈のお店を舞台にしていて、
二重の意味で美味しいです。
参考:第2倉庫様←作中のモデルの各店に突撃されています。
【海外】
■ ジェットエンジン搭載トイレが爆走、その最高速度は…
時速約112kmだそうです。
メリケンさんの、こういうバカな所は大好きです。
【雑記】
たけくまメモより、
以下、都合よく切り抜きました。
セゾン文化と、自販機本周辺の文化について、
歴史や関係や現在に与える影響などバランスよく書いている、
本って意外と無いものですね。
あれや、これやをくっつけて、ようやく、
現代の文化に通じる輪郭らしきものが、見えてきますが。
【読書】
■『「最近の若者は本を読まない」本当の理由』 と 『じゃぁ最近のオヤヂは、若いとき本読んでたのか?』
古代エジプトの何千年も前の壁画から、「最近の若者はどうしようもない」
と書かれた記述が見つかったことを思い出した。
事故は処理済。
何とか生きながらえました。
他人の知識や知恵の上澄み液を啜って、
「よい気」になっている今日この頃です。
排泄物一般はあまり出ません。
屁は例外的にクサイです。
【マンガ】
■孤独のグルメ 名台詞ランキングβ
「こういうの好きだなシンプルで ソースの味って男のコだよな」
「一発焼肉でも入れていくか」
「ほーいいじゃないか こういうのでいいんだよこういうので」
このマンガは、中央線界隈のお店を舞台にしていて、
二重の意味で美味しいです。
参考:第2倉庫様←作中のモデルの各店に突撃されています。
【海外】
■ ジェットエンジン搭載トイレが爆走、その最高速度は…
時速約112kmだそうです。
メリケンさんの、こういうバカな所は大好きです。
【雑記】
たけくまメモより、
以下、都合よく切り抜きました。
今の20代以下の人はたぶん知らないと思いますが、「おたく」も「サブカル」も、言葉のもとを探れば中森明夫という個人に行き着くんですよ。だからこのふたつの言葉は、単純な対立構造にはない。せいぜいが仲違いした兄弟であって、親は一緒だったりするわけです。その仲違いにしても、90年代以降の話であって、80年代までは「ほとんど同じもの」だったりするんですが。
80年代の「サブカル」ブームを支えたのは、堤清二氏率いる西武セゾン・グループで、これがバブルの崩壊とともにスポンサーを降りることになって、サブカルがマスコミ的に失墜するかわりに「おたく」が経済的に注目されたのではないかな、と俺は見ています。
ただそうした状況も、2000年代に入って少しずつ変わってきたのではないでしょうか。オタクにしてもサブカルにしても、今後本格的な格差社会になれば、そもそも「趣味」どころではありませんし。「趣味」で人格を形成してきた、高度経済成長の申し子であるわれわれは、第一世代が中年を迎えたこともあって、大幅に生き方の見直しを迫られるような気がしてなりません。
セゾン文化と、自販機本周辺の文化について、
歴史や関係や現在に与える影響などバランスよく書いている、
本って意外と無いものですね。
あれや、これやをくっつけて、ようやく、
現代の文化に通じる輪郭らしきものが、見えてきますが。
【読書】
■『「最近の若者は本を読まない」本当の理由』 と 『じゃぁ最近のオヤヂは、若いとき本読んでたのか?』
古代エジプトの何千年も前の壁画から、「最近の若者はどうしようもない」
と書かれた記述が見つかったことを思い出した。
【雑記】
金儲けと興味を秤にかけた結果、
金儲けを取りました。
その結果、「事故」りました。
罰があたったのです。
【雑記】
上記は何を書いているのかというと、
7月7日(土)~8日(日)の「外、行く?」第3回外市に、
行かなかった事の言い訳を書いたわけです。
金儲けと興味を秤にかけた結果、
金儲けを取りました。
その結果、「事故」りました。
罰があたったのです。
【雑記】
上記は何を書いているのかというと、
7月7日(土)~8日(日)の「外、行く?」第3回外市に、
行かなかった事の言い訳を書いたわけです。
【イベント】
7月7日(土)~8日(日)の「外、行く?」第3回外市と同日に、
雑司が谷鬼子母神にて、毎年恒例の夏市が開かれます。
今年も見世物小屋は出るのかな。
それはさておき、
先日、神田川沿いで、
全長1mくらいの白いへびをみました。
吉兆かな。崩壊の始まりかな。
【雑記】
昨日は色々あって、終日死んだふり。
明日できることは、明日する。
今日やるのは、今日しかできないこと。
死んだふりをしたら、今回は鼻の下が化膿する。
今後、鼻まで腐ったら、梅毒決定。
天才になれたよ、一瞬だけど。
【雑記】
中央線周辺文化って、
内部で「口頭伝承」をする人はたくさんいるんだけど、
外部からきて、民俗学者のように「記録」する人が意外といないよね。
魅力的な「お店」や「場所」、「人物」がいないのかな、
「村」みたいで閉鎖的にみえるからかな。
まぁ実際、閉鎖的な部分も大きいし、
そういった意味で、
人の流れが交わる
ターミナルの吉祥寺が、
中央線文化文化活動の旗振り役になっている
現状も過去もわかるような気がすると自己完結。
一旦終了。
まぁ個人的には、「文化」とか「カルチャー」とか
正直どうでも良い話。
ハナモゲラ。
【補】
マイナーって名前にだまされない。
7月7日(土)~8日(日)の「外、行く?」第3回外市と同日に、
雑司が谷鬼子母神にて、毎年恒例の夏市が開かれます。
今年も見世物小屋は出るのかな。
それはさておき、
先日、神田川沿いで、
全長1mくらいの白いへびをみました。
吉兆かな。崩壊の始まりかな。
【雑記】
昨日は色々あって、終日死んだふり。
明日できることは、明日する。
今日やるのは、今日しかできないこと。
死んだふりをしたら、今回は鼻の下が化膿する。
今後、鼻まで腐ったら、梅毒決定。
天才になれたよ、一瞬だけど。
【雑記】
中央線周辺文化って、
内部で「口頭伝承」をする人はたくさんいるんだけど、
外部からきて、民俗学者のように「記録」する人が意外といないよね。
魅力的な「お店」や「場所」、「人物」がいないのかな、
「村」みたいで閉鎖的にみえるからかな。
まぁ実際、閉鎖的な部分も大きいし、
そういった意味で、
人の流れが交わる
ターミナルの吉祥寺が、
中央線文化文化活動の旗振り役になっている
現状も過去もわかるような気がすると自己完結。
一旦終了。
まぁ個人的には、「文化」とか「カルチャー」とか
正直どうでも良い話。
ハナモゲラ。
【補】
マイナーって名前にだまされない。
告知欄
①特に以下の本は販売金額の3~5割で買い取ります。
※詳しい価格が知りたい方はお手数ですがお電話下さい。
※出張買取も承ります。
0422-47-3764(担当)内野
月曜定休(月曜祝日の際は、翌火曜日がお休みです。)
営業時間
平日13:00~23:30
土日祝12:00~23:30
※レジ中は電話に出る事が出来ない場合もございます。
マンガ・・・安部慎一、天久聖一、五十嵐大介、いましろたかし、上村一夫、菅野修、逆柱いみり、杉浦茂、鈴木翁二、鈴木漁生、滝田ゆう、タナカカツキ、谷岡ヤスジ、つげ忠男、つげ義春、東陽片岡、西岡兄妹、根本敬、杉作J太郎、花輪和一、早見純、ふくしま政美、漫画太郎、宮谷一彦、佐々木マキ
・また、以下の本は販売金額の3~5割目安で買い取ります。
単行本・・・みすず書房、法政大学出版などの現代思想、海外文学、近現代日本文学、モダン古書周辺。
芸術・・・絶版写真集、モンド・電子音楽関係、映画に関する単行本
文庫本・・・福武文庫、河出文庫、講談社文芸文庫、ちくま文庫、中公文庫、ちくま学芸文庫、平凡社ライブラリー※品切文庫は特に高額買取
以上、長々と失礼しました。
店舗情報
180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目-5-2 吉祥寺サウスビル101 TEL:0422-47-3764 営業時間 13:00-23:30 月曜日定休(月曜日が祝日の際は、翌火曜日がお休みになります。)
※接客中の場合、直ぐに電話に、出られないことがございます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
最新CM
[01/02 スーパーコピーウブロ時計]
[12/18 腕時計 スーパーコピー 口コミ 時計]
[12/06 ガガミラノ スーパーコピー 口コミ ランキング]
[12/06 スーパーコピー プラダ サフィアーノ]
[12/06 スーパーコピー ロレックス デイトナ 偽物]
その他
東京都公安委員会許可第308920606496号
Copyright(c) 2007 BASARA BOOKS. All Rights Reserved.
アクセス解析