バサラブックス -本・古本・買取り・マンガ・出張買取・サブカル・吉祥寺-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【雑記】
一昨日のライブ会場では、、ドラム漫談家のジャン相見さんとも偶然であっていた。
豊田道倫さんの知り合いだからということ。
同じ席にはニーネの大塚さんも。
話を伺うと同世代の3人。
実は、最近知り合いの編集者の方から、ジャン相見さんの面白さについて力説されていたので、
世間の狭さを痛感。ジャン相見さんも近いうちにバサラブックスに行く予定だったとのこと。
かるい相思相愛です。69。ぺろぺろ。
【雑記】
先日、赤い疑惑のCDを納品していただきました。
今CD聞きながら書いております。
いまさらだけど、彼らのステージが好きなんですよね。
活動停止から再活動しているみたいなので、次回はライブに行こうと思います。
【雑記】
今日は店をスタッフに任せて、早稲田の戸塚市場での古本市にゆく。
古書現世の向井さん曰く「早稲田の九龍城」。
まさにその通り。世紀末感すら漂う会場で、
会田誠の画集を自分用に買う。
---------------------------------------------------------
【コネタ】
■ 年を取ると冗談が分からなくなる
私も年々アタマが硬くなってきておりますが、
遺伝的に脳軟化症家系です。
ぶっ倒れるときは、前向きに倒れたいですね。
【コネタ】
■ほくろの多い人は長生き!?
ネットの情報って、新聞以上に、自分に都合のよい情報しか見ない。
そんな私は、ほくろが多い。
一昨日のライブ会場では、、ドラム漫談家のジャン相見さんとも偶然であっていた。
豊田道倫さんの知り合いだからということ。
同じ席にはニーネの大塚さんも。
話を伺うと同世代の3人。
実は、最近知り合いの編集者の方から、ジャン相見さんの面白さについて力説されていたので、
世間の狭さを痛感。ジャン相見さんも近いうちにバサラブックスに行く予定だったとのこと。
かるい相思相愛です。69。ぺろぺろ。
【雑記】
先日、赤い疑惑のCDを納品していただきました。
今CD聞きながら書いております。
いまさらだけど、彼らのステージが好きなんですよね。
活動停止から再活動しているみたいなので、次回はライブに行こうと思います。
【雑記】
今日は店をスタッフに任せて、早稲田の戸塚市場での古本市にゆく。
古書現世の向井さん曰く「早稲田の九龍城」。
まさにその通り。世紀末感すら漂う会場で、
会田誠の画集を自分用に買う。
---------------------------------------------------------
第二回 戸塚市場古本市
う~ん、アジアンテイスト。会場、味がありすぎ。
■日時
7月17日(火)~21日(土)
10:00~19:00 最終日18:00終了
■会場
戸塚市場
新宿区西早稲田3-19-5
五十嵐書店脇入ってすぐ(のぼりが目印)
電話(会期中のみ) 080-3006-4315
■参加店舗
飯島書店・いこい書房・鶴本書店・三幸書房・平野書店・関書店
【コネタ】
■ 年を取ると冗談が分からなくなる
私も年々アタマが硬くなってきておりますが、
遺伝的に脳軟化症家系です。
ぶっ倒れるときは、前向きに倒れたいですね。
【コネタ】
■ほくろの多い人は長生き!?
ネットの情報って、新聞以上に、自分に都合のよい情報しか見ない。
そんな私は、ほくろが多い。
PR
【雑記】
昨日は、諸々をスタッフに丸投げして、早上がり。
大学の同級生とハモニカ横丁の「なかよし」のギョーザで腹を満す。
哲学科出身の彼と、「哲学」が仕事の中でどう役に立てるか、
等々で、ビール数本。
その後、友人の佐藤君が、初めて企画したイベント
「都会の迷子さんVOL.1」の為、代々木の「ZhertheZoo」へ。
それぞれ、すばらしかったが、
「前野健太とDAVID BOWIEたち」が
抜群にすばらしかった。
不思議叙情ロックで、聴いていて頭の中がゾワゾワした。
9月にはCDを出すようなので、
ウチのお店でも入荷する予定です。
【雑記】
会場でコクテイルさんを見つけて挨拶。
思えば、マエケン(前野健太)さんと出会ったのが、
お互い大学生だった10年近く前のこと。
今の店舗に移転前のコクテイルさんの店でのことでした。
マエケンさんは詩が好きで、同じく詩が好きだった自分と、
黒田三郎や金子光晴の事を話していたのが昨日の様。
その後、お互いに色々あって、
すれ違うようにして人生を歩んでいたわけですが、
きちんとした形で再会再会したのが、
移転後のコクテイルさんで自分が企画した、
松倉如子さんのライブでのこと。
その場には、イベント「都会の迷子さんVOL.1」を企画した佐藤君、
『週刊オオハシ』の大橋君、ゲラーズの川副が来ていて、
マエケンさんと音楽やオナニーのやり方で意気投合。
松倉如子さんにしても、タコシェの中山さんの紹介で知り合ったし、
「興味」をもち続けていると、色んなものが繋がってきて、世界や自分が広がります。
何か感慨ぶかくて、頭の奥がジワジワします。
【マンガ】
今まで書けなかったのだが、
ライブ会場で合流した、『週刊オオハシ』の大橋君が
『クイックジャパン』(太田出版)に次号から掲載されそうです。
大橋作品のストーリーの面白さは、最近の漫画家の中では出色なので。
「絵」偏重な、現在の「マンガ」にぜひ風穴をあけてほしいです。
【古本】
■「古本村」目指して、長野県伊那に「喫茶と古本 高遠本の家」OPEN
(okatakeの日記より)
伊那といえばローメンだけでなく古本も。
昨日は、諸々をスタッフに丸投げして、早上がり。
大学の同級生とハモニカ横丁の「なかよし」のギョーザで腹を満す。
哲学科出身の彼と、「哲学」が仕事の中でどう役に立てるか、
等々で、ビール数本。
その後、友人の佐藤君が、初めて企画したイベント
「都会の迷子さんVOL.1」の為、代々木の「ZhertheZoo」へ。
「都会の迷子さんvol.1」
出演
豊田道倫
石橋英子×アチコ
前野健太とDAVID BOWIEたち
松倉如子(伴奏・渡辺勝 村上律)
それぞれ、すばらしかったが、
「前野健太とDAVID BOWIEたち」が
抜群にすばらしかった。
不思議叙情ロックで、聴いていて頭の中がゾワゾワした。
9月にはCDを出すようなので、
ウチのお店でも入荷する予定です。
【雑記】
会場でコクテイルさんを見つけて挨拶。
思えば、マエケン(前野健太)さんと出会ったのが、
お互い大学生だった10年近く前のこと。
今の店舗に移転前のコクテイルさんの店でのことでした。
マエケンさんは詩が好きで、同じく詩が好きだった自分と、
黒田三郎や金子光晴の事を話していたのが昨日の様。
その後、お互いに色々あって、
すれ違うようにして人生を歩んでいたわけですが、
きちんとした形で再会再会したのが、
移転後のコクテイルさんで自分が企画した、
松倉如子さんのライブでのこと。
その場には、イベント「都会の迷子さんVOL.1」を企画した佐藤君、
『週刊オオハシ』の大橋君、ゲラーズの川副が来ていて、
マエケンさんと音楽やオナニーのやり方で意気投合。
松倉如子さんにしても、タコシェの中山さんの紹介で知り合ったし、
「興味」をもち続けていると、色んなものが繋がってきて、世界や自分が広がります。
何か感慨ぶかくて、頭の奥がジワジワします。
【マンガ】
今まで書けなかったのだが、
ライブ会場で合流した、『週刊オオハシ』の大橋君が
『クイックジャパン』(太田出版)に次号から掲載されそうです。
大橋作品のストーリーの面白さは、最近の漫画家の中では出色なので。
「絵」偏重な、現在の「マンガ」にぜひ風穴をあけてほしいです。
【古本】
■「古本村」目指して、長野県伊那に「喫茶と古本 高遠本の家」OPEN
(okatakeの日記より)
伊那といえばローメンだけでなく古本も。
【雑記】
今日は午後より、高円寺「円盤」に伺い、店主の田口さんのお話を伺う。
その後、高円寺文庫センターと高円寺書林をふらふら。
高円寺文庫センターに関して、狭いのもあるだろうが、
「移転前の高円寺文庫センター」と、「町の本屋」のどちらにもなっていない印象を受ける。
移転して日も浅いので、まだまだこれからでしょうが、がんばって頂きたいです。
高円寺書林に関しては、二十面相さんが書かれているので割愛します。
夕方過ぎ、早稲田の古本屋、「古書現世」の向井さんが、訪ねてきて下さる。
8/3(金)~8/5(日)に早稲田で行われる古本イベント、
「WEEKEND WASEDA Vol.1 ~ お店で古本市 ~」のチラシを受け取る。
その後、向井さんとFMWの「ブリーフブラザース」についてアレコレ。
アンドレがリングの中で身を持て余していたかの如く、
5坪のお店の中で向井さんは巨大すぎました。
【イベント】
■WEEKEND WASEDA Vol.1 ~ お店で古本市 ~
日時:
3日(金) 19:00~23:00
4日(土) 11:00~19:00
5日(日) 11:00~17:00
場所:
第1会場 古書現世(早稲田)
第2会場 立石書店(早稲田)
古本屋巡りにつかれたら、銭湯あがりに源兵衛とかラーメンとか、なんとか。
【店】
■旅の本屋「のまど」西荻窪に移転。7/15(日)新装オープン
吉祥寺から、ハートランドさんの跡地に移転だそうです。
【雑記】
買い入れの束に入っていた、新潮2007年3月号を読んでいる。
目的は四方田犬彦の「先生とわたし」を読むため。勿論ココで書かれる先生とは由良君美。
単行本化もされていて、由良君美の評価や古書価格もさらに上がるのでしょうね。
初めて、買った高い本が由良さんが監修なさった『世界のオカルト文学』
多分中学生のころ、背伸びして、北千住のカンパネラ書房で買いました。
「怪しい」本を買った自分に満足した記憶があります。
【コネタ】
■3億円サマージャンボの必勝法、ついに明らかに!!!(前編)
個人的に宝くじ買ったことが無いのですが、
続きが気になりました、こんなおばちゃん探しています。
話は急転直下で変わるのですが、
他の記事を含めて、中の人は文章を読ませます。
クーロン黒沢さんが絡んでいるのかなと勝手に思っています。
今日は午後より、高円寺「円盤」に伺い、店主の田口さんのお話を伺う。
その後、高円寺文庫センターと高円寺書林をふらふら。
高円寺文庫センターに関して、狭いのもあるだろうが、
「移転前の高円寺文庫センター」と、「町の本屋」のどちらにもなっていない印象を受ける。
移転して日も浅いので、まだまだこれからでしょうが、がんばって頂きたいです。
高円寺書林に関しては、二十面相さんが書かれているので割愛します。
夕方過ぎ、早稲田の古本屋、「古書現世」の向井さんが、訪ねてきて下さる。
8/3(金)~8/5(日)に早稲田で行われる古本イベント、
「WEEKEND WASEDA Vol.1 ~ お店で古本市 ~」のチラシを受け取る。
その後、向井さんとFMWの「ブリーフブラザース」についてアレコレ。
アンドレがリングの中で身を持て余していたかの如く、
5坪のお店の中で向井さんは巨大すぎました。
【イベント】
■WEEKEND WASEDA Vol.1 ~ お店で古本市 ~
日時:
3日(金) 19:00~23:00
4日(土) 11:00~19:00
5日(日) 11:00~17:00
場所:
第1会場 古書現世(早稲田)
第2会場 立石書店(早稲田)
古本屋巡りにつかれたら、銭湯あがりに源兵衛とかラーメンとか、なんとか。
【店】
■旅の本屋「のまど」西荻窪に移転。7/15(日)新装オープン
吉祥寺から、ハートランドさんの跡地に移転だそうです。
【雑記】
買い入れの束に入っていた、新潮2007年3月号を読んでいる。
目的は四方田犬彦の「先生とわたし」を読むため。勿論ココで書かれる先生とは由良君美。
単行本化もされていて、由良君美の評価や古書価格もさらに上がるのでしょうね。
初めて、買った高い本が由良さんが監修なさった『世界のオカルト文学』
多分中学生のころ、背伸びして、北千住のカンパネラ書房で買いました。
「怪しい」本を買った自分に満足した記憶があります。
【コネタ】
■3億円サマージャンボの必勝法、ついに明らかに!!!(前編)
個人的に宝くじ買ったことが無いのですが、
続きが気になりました、こんなおばちゃん探しています。
話は急転直下で変わるのですが、
他の記事を含めて、中の人は文章を読ませます。
クーロン黒沢さんが絡んでいるのかなと勝手に思っています。
【イベント】
■bloc: 準備はできてんだ。
自分の感性に近いイベントを、皆さんがアゲてくれていて、
休日のすごし方を考えるときになど非常に重宝します。
【雑記】
明日は、高円寺の名物店主の方にお話を聞きにいこうとおもいます。
■bloc: 準備はできてんだ。
自分の感性に近いイベントを、皆さんがアゲてくれていて、
休日のすごし方を考えるときになど非常に重宝します。
【雑記】
明日は、高円寺の名物店主の方にお話を聞きにいこうとおもいます。
【道具】
巷で話題の「tumblr」を
ココを参考にさせていただいて導入。
サイトや記事だけでなく、動画や写真サクサク記録できて非常に便利。
今後、メモ用につかう予定。
しかしながら、情報を取捨択一・整理整頓する「興味」や「美意識」が無いと、
益々、頭の中がごちゃごちゃしそうな予感。
電脳暴発発狂。
【雑記】
上記の「tumblr」などの「道具」との発達で
WEB上の引用が、物凄く楽になった。
卒業論文を手で書き上げた10年前とはえらい違いだ。
おそらく今後は文学周辺に、
「DJ」のようにに、「短歌」、「俳句」、「詩」、「小説」、
「随筆」、「哲学」、「現代思想」などの、異なるジャンルをまたいで、
切り貼りしたり、混ぜこんだりする文章が今まで以上に溢れるのだろうね。
今、自分は気持ち悪い独り言を書き垂れ流しているだけだが、
最近、「新聞」や「教科書にのるような小説」の文章が書けなくなってきている。
つい気軽に「引用」してしまう。やはり分かりやすい自分の言葉で書かないとね。
その上で、「引用」や他人の言葉の「切り貼り」をせねばとおもった次第。そんな時代。
巷で話題の「tumblr」を
ココを参考にさせていただいて導入。
サイトや記事だけでなく、動画や写真サクサク記録できて非常に便利。
今後、メモ用につかう予定。
しかしながら、情報を取捨択一・整理整頓する「興味」や「美意識」が無いと、
益々、頭の中がごちゃごちゃしそうな予感。
電脳暴発発狂。
【雑記】
上記の「tumblr」などの「道具」との発達で
WEB上の引用が、物凄く楽になった。
卒業論文を手で書き上げた10年前とはえらい違いだ。
おそらく今後は文学周辺に、
「DJ」のようにに、「短歌」、「俳句」、「詩」、「小説」、
「随筆」、「哲学」、「現代思想」などの、異なるジャンルをまたいで、
切り貼りしたり、混ぜこんだりする文章が今まで以上に溢れるのだろうね。
今、自分は気持ち悪い独り言を書き垂れ流しているだけだが、
最近、「新聞」や「教科書にのるような小説」の文章が書けなくなってきている。
つい気軽に「引用」してしまう。やはり分かりやすい自分の言葉で書かないとね。
その上で、「引用」や他人の言葉の「切り貼り」をせねばとおもった次第。そんな時代。
告知欄
①特に以下の本は販売金額の3~5割で買い取ります。
※詳しい価格が知りたい方はお手数ですがお電話下さい。
※出張買取も承ります。
0422-47-3764(担当)内野
月曜定休(月曜祝日の際は、翌火曜日がお休みです。)
営業時間
平日13:00~23:30
土日祝12:00~23:30
※レジ中は電話に出る事が出来ない場合もございます。
マンガ・・・安部慎一、天久聖一、五十嵐大介、いましろたかし、上村一夫、菅野修、逆柱いみり、杉浦茂、鈴木翁二、鈴木漁生、滝田ゆう、タナカカツキ、谷岡ヤスジ、つげ忠男、つげ義春、東陽片岡、西岡兄妹、根本敬、杉作J太郎、花輪和一、早見純、ふくしま政美、漫画太郎、宮谷一彦、佐々木マキ
・また、以下の本は販売金額の3~5割目安で買い取ります。
単行本・・・みすず書房、法政大学出版などの現代思想、海外文学、近現代日本文学、モダン古書周辺。
芸術・・・絶版写真集、モンド・電子音楽関係、映画に関する単行本
文庫本・・・福武文庫、河出文庫、講談社文芸文庫、ちくま文庫、中公文庫、ちくま学芸文庫、平凡社ライブラリー※品切文庫は特に高額買取
以上、長々と失礼しました。
店舗情報
180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目-5-2 吉祥寺サウスビル101 TEL:0422-47-3764 営業時間 13:00-23:30 月曜日定休(月曜日が祝日の際は、翌火曜日がお休みになります。)
※接客中の場合、直ぐに電話に、出られないことがございます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
最新CM
[01/02 スーパーコピーウブロ時計]
[12/18 腕時計 スーパーコピー 口コミ 時計]
[12/06 ガガミラノ スーパーコピー 口コミ ランキング]
[12/06 スーパーコピー プラダ サフィアーノ]
[12/06 スーパーコピー ロレックス デイトナ 偽物]
その他
東京都公安委員会許可第308920606496号
Copyright(c) 2007 BASARA BOOKS. All Rights Reserved.
アクセス解析